【中国】「中国食品要注意の報道は消費者の不安を煽る」海外メディアの報道に反論
http://jp.ibtimes.com/article/general/070602/8181.html

中国産=危険、と考えてから、外食をしなくなりました。コンビニのおにぎりやサンドイッチも、買わなくなりました。安ければ、何でもいいのか?、私はそうは思いません。少し高くても、国産のきちんとしたものを使ってください。
ちょっと前に、ひとめぼれ(だったと思う)に中国産の米を混ぜて売っていた輩が逮捕されていたニュースがあった。当然である。原材料の表示を偽っていたら、消費者は何を信じればいいのか。虚偽記載をしておいて、健康被害でも起きたら「消費者の自己責任」などといわれたら、堪らない。虚偽記載の状態で、どうやって「責任」を取れというのか。
遺伝子組み換え食品では、あれほど散々騒ぐのに、どうしてこの中国産食材の毒物混入は、マスコミも誰も騒がないのか。「週間金曜日」なんか、毎週特集してもいいくらいの話題でしょう?


【論説】「弱い者は死ね」という米国型社会に突き進む日本 大学の秋入学は徴兵制の準備か 戦場へ行く負け組 森永卓郎・日経BP★6
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/83/index.html

「大学の秋入学は徴兵制の準備か」っていうのは、「風が吹けば桶屋が儲かる」並みの、無理のある論理である。この方も、「年収300万円で」とか言いながら、ご自身の年収はどのくらいなのだろうか。本気で「弱い者」の救済を考えているのであれば、高額所得者の所得税を、昔の累進課税のレベルまで戻すよう、運動してください。マスコミに出ている方々も、消費税のアップの話はするが、所得税累進課税を昔のように戻すとは、決して発言しない。まぁ、その程度なのでしょう。
「秋入学」は、個人的には大反対。日本は、桜と一緒というのが、風流というものでしょう。海外(アメリカ)にあわせたいのだろうけど、どうしてそこまでして、他国にあわせる必要があるのか? 日本の政策を取り決めている方々というのは、アメリカに対するコンプレックスでもあるのだろうか?


【ゲンダイ】故松岡農水大臣に一晩10万円の契約愛人騒動 避妊せず『中出し』、生理中でもホテルに・・・★3
http://news.livedoor.com/article/detail/3185967/

事情はどうであれ、報道の対象となる人物が自殺して、その記憶がまだ薄らいでいない状況で、このネタを報道するとは、報道した人間の感覚が理解できない。よく、「中出し」、「生理中でもホテルに・・・」って書けるね。下品、としかいいようがない。そんなに報道したければ、存命中にすればよかったのに。なんか、後味の悪い記事。


【捕鯨問題】「反捕鯨国のせいでIWCの正常化見込めない」 対応を国会議員らと協議…小林農水次官 06/04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007060400627

これも、もう「反捕鯨」ありきの議論で、何のためのIWCなのか、さっぱりわからない。環境保護団体も、単なる圧力団体になっている感がある。どうして鯨を捕獲するのがだめで、マグロはいいのか、牛や豚や鶏はいいのか、理解ができない。鯨は賢い、とかいうけど、じゃあ、頭の悪い動物は食べていいのか? なら、野菜だけを食べると言い出しかねないが、植物は生きていないの?
そもそも、IWCの加盟国に海のない国があるのが、わからない。たとえば、スイスなんて、捕鯨とどういう関係があるの?常識で考えておかしいでしょう。
日本は、他の捕鯨国と別組織を作って、きちんと管理して、捕鯨しましょう。


【中日新聞】全人類の宝の九条 オーバービー氏講演「九条を守ることで大量破壊兵器や環境問題の悲劇を食い止めることができるのだ」と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000009-cnc-l23

ならば、さっそくアメリカやら中国やらで、「全人類の宝」とやらの9条を憲法に盛り込むよう、運動を始めてください。

「日本政府の『九条殺し』を世界に伝え、世界がそれを阻止するための支援づくりに皆さんも力を貸してほしい」

なんで、日本の憲法のことを他国にどうのこうの言われる必要があるの? 日本が文句言ったら、アメリカは自分の憲法を変える(あるいは、変えようと思っていたのをやめる)のか。
「戦争はよくない」という理想は理解できる。しかし、その手段として、日本だけこのような憲法を持っていたのでは、どう考えたって不利である。持つなら、すべての国が持たないと、意味がない。(無理だろうけど)


【政治】小泉前首相「時計(の設定)変えるのが面倒くさい」 サマータイム導入に異論と毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000094-mai-pol

この発言だけは同意する。
サマータイムになっても、1日は24時間なわけで、どこかから時間が沸いて出てくるようなものではない。17時は17時、18時は18時なわけで、外が明るかろうが暗かろうが、余暇する余裕が出てくるわけでもないので、あんまり関係ない。あと、1時間ずれたくらいで、どうしたら省エネになるのか、わからない。午前は涼しいのかも知れないが、午後は夕方まで暑いだけで、ほとんど省エネ効果なんて、ないのでは? 会社で冷房するか、各家庭で冷房するか、の違いで、トータルのエネルギー消費量は変化ないような気がする。